愛知区自治会
※情報の一部は2017年10月現在のものとなります
今回ご紹介するのは、愛知区自治会。
上里 広幸会長にお話をうかがいました。
こんな活動をしています!
自治会というのは「安心・安全なまちづくり」を地域住民の手によって進めていく場所、その拠点を公民館にして人を集って、生涯学習や行事を通して地域も育ちながら人も育っていく場所だと認識しています。
愛知と神山が合併し、宜野湾市で19番目の行政区として「19区」と呼ばれていましたが、平成24年に改称して「愛知区」となっています。
その中で青年会エイサーの歴史も100年以上続く古いもので、県外への派遣や他市町村からの招待もあります。合併してからは50年ですが、今でも神山のエイサーが3曲、愛知のエイサーが3曲あります。地域の支えと協力のおかげで今でも続いていると思います。
老人クラブは「友和会」という名前で300名近く会員さんがいます。体育部、福祉部、レク部に分かれていて、体育部は健康づくりのためのグランドゴルフなど、福祉部は公民館の清掃や子供たちの見守り活動、レク部は民舞や舞踊を通してコミュニケーションをとりながら健康づくりをしています。

年間行事は、住民の交流のために「納涼祭」「グランドゴルフ大会」「区民運動会」「新春の集い」、高齢者のために「敬老会」などを行います。「区民運動会」と「敬老会」は特に盛り上がる行事で約800名の人が集まります。
愛知区は45班あるんですが、夏休みになると毎日、各班5人ずつ出てもらって防犯パトロールを行っています。また、月1回第3金曜日は、青年会が見守りパトロールを行っています。
このようにいろいろ行事や活動がありますが、なるべく、一部の人だけに負担がかからないような組織づくりは心がけていますね。みんなでできるだけ携われるように。
また、特に若い世代は自治会に「しがらみ」や「義務」を感じると思うんですが、「しがらみ」ではなく「自然と集まる・仕組みをうまく使える地域コミュニティ」をどう作っていくかに重点を置いて考えています。
公民館はこんな場所です!
約30年前にできた建物です。バリアフリーの整備もしながら、以前は2階にあったホールを1階に置いて子どもから高齢者まで利用しやすい施設にしようということで、2017年8月から12月にかけて改修工事を行います。
公民館建設の資金造成のために、例えば20代はエイサー、30代~40代は納涼祭ゴルフ大会、50代はゴルフ大会、60代がグランドゴルフ大会をしよう、と各年代で役割分担して活動しています。そうすることで全体的に公民館が使いやすくもなるし愛着も持ってもらえると思います。
夏休みは宿題をやりにくる子どもたちもいます。私は見張り役をしているだけですが、そのときだけはなぜか「先生」と呼ばれています(笑)。あまり縛りを作り過ぎず、子どもたちの中で自然にルールが生まれたり友達が増えたり、そういう場所として入りやすい場所でありたいですね。
ズバリ! 愛知区のいいところ!
「結束力」と「生活しやすい場所」というところです。小学校、病院、スーパー、公園もあって、愛知と神山の歴史など古い歴史も感じながら、新興地として新しい方々も入りやすい魅力的な地域だと思います。
愛知区自治会 基本情報

住所:愛知2丁目6番1号
電話:098-892-1766
会長:上里 広幸
書記:佐伯 つつじ
年間行事
4月 | 定期総会 |
---|---|
5月 | |
6月 | 夏期区内清掃 / 学事奨励会 / 自治会加入促進強化月間 |
7月 | 夏休みまつぼっくり教室(24~27日)/ 夏休み夜間巡回指導 |
8月 | 納涼祭 |
9月 | 青年エイサー / 宜野湾市支部対抗陸上大会 |
10月 | 敬老会 |
11月 | |
12月 | 区内清掃 |
1月 | 愛知区自治会新春の集い |
2月 | |
3月 |
定例
(毎週火曜日)ミニデイサービス、(第3水曜日)子育てサロン
スポーツ
インディアカ、卓球、テニス、ゲートボール、ゴルフ、陸上、バスケット、ソフトボール、野球、バレー
※情報の一部は2017年10月現在のものとなります

宜野湾ドットライフをフォローする!