伊佐区自治会
※情報の一部は2017年10月現在のものとなります
今回ご紹介するのは、伊佐区自治会。
宮城 奈々子会長にお話をうかがいました。
こんな活動をしています!
毎週水曜日のミニデイでは、食事前後に体操や方言講座などもあり盛りだくさんです。食事を作るボランティアさんは7~8人の4グループで運営していますが、お重にカラフルな料理が並んでとても上等です。県外から来た方に「琉球料理の教室はないか?」と聞かれたら「ミニデイに来ればできますよ」と言っています(笑)。
毎月第3火曜日には、地域の専門学校SOLAの生徒さん約30名が実習として来て、おじいちゃんおばあちゃんにストレッチやマッサージをしてくれます。老人クラブ世代は10~20代の子と話すチャンスがなかなかないけど、ここにはある。みんな「パワーもらったね」って笑って帰りますよ。このように老人クラブに各世代や団体が関わっていろいろな活動が広がっていくので、自治会運営は老人クラブがいないと成り立たないと思います。
青年会も元気ですよ。先日はHYDEさん(VAMPSの野外ライブイベントBEAST PARTY)の前座で約4,000人の前でエイサーを披露することができてみんな喜んでいました。また、青年会と青年会OBが中心になって子ども会の世話をしていて頼もしいです。夏祭りの運営も、子どもたちが決めたことを手伝うというかたちでチームワークよく動いています。

伊佐区で力を入れているのは「自主防災組織」としての取り組みです。伊佐自治会独自で助成金を申請して防災マップを作りました。事前の心構えとして、いざ津波が来た時、避難所に来た時の関わり方などを共通理解として広めています。
「自分の命は自分で守る」という前提で、民生委員にやってもらうことにもラインを引いています。「津波の時に助けて一緒に逃げてくださいよ」なんて言えない。みんな自分のことで精いっぱい。どこまでやればいいのか迷わせることも責任を負わせすぎることもいけない。
だから「これだけをしてくださいね」というラインを引くことが大事だと思っています。
公民館はこんな場所です!
昭和25年の1期生から何十年も幼児園が続いています。もともとはほとんどの公民館が幼児園だったんですが、宜野湾市内では今はここだけです。
夏休みには、本土から里帰りしているお父さんお母さんが、沖縄のお友達を増やすために子どもを連れてくることも多いです。親同士も子ども同士も、ここで出会って仲良くなる様子を見るのは楽しいですよ。
ズバリ! 伊佐区のいいところ!
おじいちゃんおばあちゃんが元気! そして、みんな優しい! あんまり無理なことを私に言わないんですよ(笑)。やりやすいです。女性だからっていうことで手伝ってもくれるし、青年会OBも一生懸命支えてくれます。台風の時にはすぐ来てくれて対策してくれるし、力仕事も率先してやってくれるし。
また、いろんな行事には婦人会の協力が不可欠でありがたいです。「地域のみんなが自治会を支えてくれる」。そこが伊佐区のいいところです。「子どもたちのふるさとをきれいにしておきたい」「自分のお家と同じで安心・安全にしていきたい」という気持ちで今後も自治会活動をしていきたいです。
伊佐区自治会 基本情報

住所:伊佐4丁目1番11号
電話:098-898-2944
会長:宮城 奈々子
書記:稻福 静江
年間行事
4月 | 伊佐区立幼児園入園式・こいのぼり掲揚式 老人クラブふんしん会定期総会 / 自治会定期総会 |
---|---|
5月 | 拝所拝み アブシバレー |
6月 | 区内草刈り及び清掃 |
7月 | 新旧役員歓迎送迎会 / 役員研修 |
8月 | 拝所拝み、ウチマ― / 納涼祭り(はごろも祭り前夜祭) |
9月 | 青年エイサー / 慰霊祭 支部対抗陸上競技大会 |
10月 | 区立幼児園運動会 |
11月 | 子ども祭りおばけ屋敷(子ども会主催) / ピクニック 区民スポーツ大会・ふれあい交流会 |
12月 | 幼児園・子ども会クリスマスパーティー(子ども会主催) 環境美化運動 |
1月 | 新旧役員歓送迎会 / 伊佐区新春の集い 拝所拝み・初ウビー |
2月 | 敬老・褒章祝賀会 |
3月 | 宜野湾市西海岸地区津波避難訓練 / 区立幼児園卒業式 |
※情報の一部は2017年10月現在のものとなります

宜野湾ドットライフをフォローする!