真栄原区自治会
※情報の一部は2017年10月現在のものとなります
今回ご紹介するのは、真栄原区自治会。
長嶺 将明会長にお話をうかがいました。
こんな活動をしています!
宜野湾市内23区共通だと思うんですけど、「安心安全な住みやすいまちづくり」ということでがんばっています。
地域との密着、ふれあいを持つために、8月の「納涼祭り」、11月の「区民」、1月の「三世代交流もちつき会」などの年間行事を行っています。
私は生まれも育ちも真栄原で、自治会長になって今度8年目になります。大変な仕事だと思いますし、やっぱりボランティア精神がないと難しい仕事かなと率直に思いますけど、子どもからお年寄りまで接することができるのが一番いいところかなと。楽しみながらできる仕事でもあるし、またそうしていきたいです。
市内では長田に次いで2番目に人口が多い(約4,000世帯。9,000名)ですし、真栄原十字路など交通量の多いところもあるし、活気のある街ではあると思うんですよね。

老人会、婦人会、子ども会は皆さん元気に活動しています。青年会はなかなか人が集まらなくて休止中です。みんなでカバーし合いながらがんばってはいるんですが、本当は青年会のパワーというのは我々には必要なんですよね。若い人たちの自治会離れというものは目に見えてあるので、我々はどういう風にして青年たちを迎え入れられるか、若い人たち、子育て世代を自治会活動にいかに巻き込むか考えていかなければいけないですね。
真栄原区は42班あって、班長さんは半年交代です。自治会だよりの配布や自治会費の徴収など、班長さんは自治会活動に欠かせないありがたい存在ですね。
でもやっぱり、班長さん離れという問題もあって…。
これまでがんばってこられた方々が高齢になって、若い世代は時間がなかなか作れないところもあって、そこが繋がっていかないというのが悩みです。
理解が得られれば班長をやる順番を入れ替えたりして臨機応変にしてもらっている班もあります。
公民館はこんな場所です!
地域の寄り合いの場所ということで、話し合い、接点を持てる場所です。
サークル活動でも活用されています。三線だけで3団体、琉球舞踊、日本舞踊、フラダンス、空手、卓球などがあります。
自治会員さん以外の方にも使用料をいただいて貸し出しできます。もちろん、利益のためではなくて維持費ということでご理解いただき、活用していただければと思います。駐車場も詰めれば40台ぐらいは止められます。
公民館は建てて38年になります。今、行政に建て替えをお願いしているところなんですよ。高齢者の利用が多いので2階でのホールの利用は厳しいところもあります。「公民館に行きたくても階段がキツいので行けない」という声を聞くと切ないですね。1階で活動できる場所を作りたいなという思いがあります。
ズバリ! 真栄原区のいいところ!
人口が多い。活気がある。ボランティア精神が旺盛。というところです。自治会活動に多大な協力をしてもらっています。
嘉数小学校、嘉数中学校、カトリックと学校も3つあってにぎやかなのもいいところです。安全面など気を使うこともありますが、地域の方々の協力で子どもたちが安全に登下校できるのでありがたいです。
真栄原区自治会 基本情報

住所:真栄原3丁目5番13号
電話:098-898-2326
会長:長嶺 将明
書記:比嘉 律子
年間行事
4月 | 定期総会 |
---|---|
5月 | 新旧役員歓送迎会 |
6月 | 慰霊祭 ・ 公民館美化清掃 |
7月 | 区内清掃 |
8月 | 納涼祭り |
9月 | 敬老会 ・ 市陸上競技大会 |
10月 | 区民スポーツ大会(グランドゴルフ大会) |
11月 | 区民運動会 |
12月 | 区内清掃 ・ 公民館内外清掃 ・ 区ふれあいウォーキング |
1月 | 新春の集い(新年会) ・ 世代交流もちつき会 |
2月 | 区ピクニック |
3月 |
※情報の一部は2017年10月現在のものとなります

宜野湾ドットライフをフォローする!