大謝名団地自治会
※情報の一部は2017年10月現在のものとなります
今回ご紹介するのは、大謝名団地自治会。
大城 周子会長にお話をうかがいました。
こんな活動をしています!
定期的なものとしては、毎週水曜日の「ミニデイ」「女性学級」、月1回第2金曜日の「子育てサロンひよっこ」、月2回の「夜間パトロール」などがあります。「女性学級」は地域の女性たちが1つになって楽しみながら学んでいく場です。皆さんが集まりやすいようにミニデイ終了後に開いていて、折り紙アートなどに取り組んでいます。
子ども会のビッグイベントとして「お泊り会」という名称で自主防災活動をしています。大謝名団地区で自主防災組織を立ち上げて8年目になるんですが、「防災訓練」というとなかなか参加してもらえないので、「お泊り会」という親しみやすい名称で夏休みに開催しています。毎年20名前後の参加があり、公民館で段ボールで寝て、火起こしから飯盒を使ってのごはんづくりまでやります。テレビの報道で見るような避難所体験を通して、自主防災について学んで身に着けてもらえたらと思っています。
子ども会への加入は減ってきているんですが、エイサー委員というものを立ち上げて独自の資金で運営管理しているので、エイサーだけでも参加できるようになっています。エイサーつながりで子ども会に加入してくる子も増えてきているので、こうやって地域、自治会に関わるきっかけになればいいなと思います。

現在は、団地の建て替えでみんなが引っ越し中という状態なので大きな行事はお休みしていますが、隔年開催のスポーツ大会と納涼祭りのほか、グランドゴルフ大会、ボウリング大会など月1回以上のペースで行事があるので、引っ越しが落ち着いて、またできるようになるのが楽しみです。このような行事も周りの方々に支えられて運営できているので、いつも感謝しています。
大謝名団地区は、大謝名団地3棟(現在はあと2棟の建築中)と隣り合わせのマンションとアパートをあわせて5つの建物の行政区となります。
3年後に最後の1棟が完成予定で、みんな戻ってきたら400世帯ぐらいになります。団地にもともと住んでいた人が最優先で入居しますが、3棟目の118世帯はおそらく新規さんが多いのではないかと思います。子育て世帯、若い世代がたくさん入ってきて新しい風が吹くのも楽しみです。
公民館はこんな場所です!
三味線、宮古舞踊、大正琴がサークルとして活動しているほか、書道教室にも活用されています。放課後は、お隣の児童センターからあふれた子が来たりします。17:00までならいつでもウェルカムです。
2018年の8月に新しい団地の建物内に引っ越し予定です。
ズバリ! 大謝名団地のいいところ!
団地という性質上、お隣近所みんな知り合いなんですよ。そこがすごくいいところだと思います。
私も子どもが幼いうちに大謝名団地に入居してきたんですが、小学校1年生から安心して遊ばせられる。仕事から帰って来たら「あんたの子ども、あっちに遊びに行きよったよ~」って隣のおばぁちゃんが言ってくれたり、「危なっかしいことしたら注意してね~」って言えたり。お隣近所とのつながり、それが団地の強みですね。
大謝名団地自治会 基本情報

住所:大謝名5丁目25番1号
電話:098-897-3010
会長:大城 周子
書記:當間 辰子
年間行事
4月 | 定期総会 |
---|---|
5月 | |
6月 | グラウンドゴルフ大会 |
7月 | 子ども会夏休みラジオ体操 / 子ども会お泊り会 / 子ども会1年生を迎える会 |
8月 | 子ども会夏休みラジオ体操 / 支部対抗軟式野球大会 |
9月 | 旧盆子どもエイサー / 敬老会 |
10月 | |
11月 | 子ども会リーダー宿泊研修 |
12月 | 小地域ふれあい交流会 |
1月 | 新春ボウリング大会 |
2月 | ピクニック / 西海岸地区避難訓練 |
3月 | 花植隊草花植樹木 / 子ども会6年生を送る会 |
毎月第二金曜日は子育てサロン『ひよっこ』が開催され、市内に居住する多くの親子が集います。
また毎週水曜日は、ミニデイサービス。毎月一回の定例清掃や区内夜間パトロールなどを通し多くのコミニュケーションが図られています。
※情報の一部は2017年10月現在のものとなります

宜野湾ドットライフをフォローする!